「上方落語地図を歩く」桂米朝展関連イベントその2

の続きになります。

旧小西家住宅を後にして

地下鉄に

乗りました。

 

地下鉄堺筋線線

「北浜」駅→「長堀橋」駅

 

ポイント⑧住友銅吹所跡・住友の浜

落語演目『次の御用日』

ここで作られた棹銅をヨーロッパへ輸出

住友の財の礎の地

 

ポイント⑨末吉橋

落語演目『饅頭こわい』

東横堀川に架かる橋で、

東に渡ると松屋町筋。

1本上流側が安堂寺橋で、

「饅頭こわい」などでは

身投げの場所として出てくる。

 

 

ポイント⑩松屋町

落語演目『人形買い』

元御堂前にあった人形屋が

御堂筋拡張の際に移転

空堀商店街

徳川大坂城の惣堀に一部で、

南側は空堀であった。

空堀の西側が東横堀

 

ポイント11瓦屋町

落語演目『帯久』

徳川家の御用瓦師、

寺島宋左衛門が

この地で瓦を製造した。

 

ポイント12高津宮・高倉稲荷神社

落語演目『高津の富』『崇徳院』『いもりの黒焼き』『高倉狐』『稲荷俥』

絵馬堂は展望の名所

境内には高倉稲荷神社も鎮座

「五代目桂文枝之碑」

 

相合坂を上ったところに

豊竹咲甫太夫さん

鶴澤清旭さん

ご兄弟のお名前を発見しました。

ここ

文楽ファン必見ポイントです。

 

ポイント13生國魂神社

上方落語発祥の地。

「米澤彦八」顕彰碑

彦八まつり開催地

 

6代目松鶴師匠は

生國魂神社での

「彦八まつり」開催に

尽力したのである。

その尽力に敬意を表して

「米沢彦八顕彰碑」が作られた。

顕彰碑の最後には

上方落語四天王の三人の名前が刻まれている。

 

 

 

以上です。

 

お読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

古典芸能案内人
天野光(アマノヒカル)でした。
 
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
インスタグラムはこちらから。
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)