最近

たまたま

『風俗画報』

(明治34年2月5日発行)

入手しました。

こちらが表紙になります。

 

fuzokugaho.1

田口年信の

大阪御霊文楽座の図

口絵になっていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

舞台に

ズームしてみましょう。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

『本朝廿四孝』が上演されています。

奥庭狐火の段と思われます。

 

舞台上を

よく観ると

「瑠璃灯」と「本火」がありますね。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

床は

太夫ひとりに

三味線と

琴。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

お客さんが

ぎゅうぎゅう詰めで

座っています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

小さい子どもも見に来ています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

桟敷席の男性のお客さんは

トンビを着ていますね。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

同じ雑誌の

違うページには

花涙生が

エッセイを寄せています。

『大阪御霊文楽座』

人形浄瑠璃は、

義太夫にて人形を操るの技にて、

東京にては全く廃れたる。

(中略)

まことや、出席者の演芸に熱心にて、

客も静粛に技芸に注目せるは、

決して普通の寄席で聞く浄瑠璃でなしと、

見て来た人のお話。

(後略)

 

当時は

東京では人形浄瑠璃を全く興行していなかったこと。

今のように東京大阪間を気楽に行き来できなかったので

論者も、

見てきた人の話を書くという状況。

 

口絵と評論と合わせて

いろんなことがわかりました。