大阪大学・朝日カルチャーセンター共催の
Handai-Asahi 中之島塾
「おもしろ日本語学~現代日本語の時間の表現」
を聴講してきました。
チラシで講義内容を読んだ時、
即決で聴講を決めました。
チラシに書かれていた講義内容は
未来のことなのに
「あした梅田に買い物に行ったときに、・・・・」のように過去形で表現します。
過去の出来事なのに、
歴史年表には
「1964 東京オリンピックが開催される。」のように書かれています。
「曲がりくねった道」のように、時間に関係しない表現なのに過去形が使われます。
命令するときに、
「さっさと歩く!」「どいた、どいた」
などと言います。
一見無秩序に思われる時間の表現にどんな規則があるのか、
探ってみます。
面白そうでしょ?
講師は、
大阪大学大学院言語文化研究科
小矢野哲夫教授
でした。
講義時間の90分が、
あっと言う間に感じられる程、
興味深い内容でしたし、
小矢野先生のお話は楽しかったです。
次回の小矢野先生の講義のテーマは、
「漢字」です。
以下、ホームページで、御確認下さい。