bunraku.no.tsudoi.105th

6月23日、

国立文楽劇場1階レストラン「文楽茶寮」で

行われた

「第105回文楽のつどい」に行ってきました。

 

聞き手 くまざわあかね氏(落語作家)

技芸員 豊竹咲甫大夫氏

     鶴澤寛太郎氏

          吉田幸助氏

の座談会でした。

 

文楽座の技芸員さんは、先日、大阪の若手会が終わったばかりでした。

咲甫大夫さんの「去年、若手会を卒業した」とのお話から始まりました。

「明日から、ジャックのお稽古が始まります。」と、おっしゃった咲甫大夫さんに、

私も心の中で「親子劇場、ふしぎな豆の木だったよね。」と思ったときに

くまざわさんが「題名、ジャックと豆の木じゃないですよ。」と、すかさず、

代弁して下さったのでした。

 

咲甫大夫さん曰く、

師匠も

「ふしぎな豆の木と言わずに『ジャック』と呼んでいる」そうです 😆

 

まずは、咲甫大夫さんの大夫のお仕事について。

家々によって、

「と」の読み方、ひとつとっても違うそうです。

次は、寛太郎さんの三味線のお仕事について。

三味線も、家々によって系統があるから、

家にある床本と、家に無い床本があるそうです。

寛太郎さんが、この夏に演奏される「東海道中膝栗毛」の床本は

師匠は、持っていらっしゃらないそうです。

最後は、幸助さんのお話。

親子劇場で、幸助さんが主遣いをされるお役「龍魔姥」の首(かしら)は、

巳之助さんが作っていらしたものを初お目見えするそうです。

 

大夫さんも

三味線弾きさんも

人形遣いさんも

一般の人から見ると

腹筋がいると思われているのですが、

いわゆる体育の腹筋とは違うとのことです。

幸助さんも

お父様に

「文楽に合った筋力の付き方がある。

ジムに通ってもダメ。」

と言われていたそうです。

 

今回のテーマ、

「生写朝顔話」について、

に、なりました。

2部と3部で通し狂言というのも珍しいですし、

通しでの上演は

昭和53年の東京公演以来、

大阪での通し上演は昭和40年以来だとのこと。

「これは見ておかないと

今度いつ通し上演が見れるかわからない」

と、くまざわさんも技芸員の、お三人さんも

強調しておられました。

今回「岡崎隠れ家の段」と外題がついている段は

別名「弓之助閑居の段」とも言うそうです。

幸助さんは、

この段は仮名手本忠臣蔵九段目「山科閑居の段」のパロディになっているので、

別名の「弓之助閑居の段」とした方がいいのでは?

と、おっしゃっていました。

文楽って、こういうところが面白いですね。

 

 

くまざわさんは落語が専門なので

このお話もされていました。

落語「軒づけ」は

素人が、この「生写朝顔話」の

「大井川の段」を語る場面があるので、

落語も見て欲しいとPRしていらっしゃいました。

私は

文楽ファンでもあり、

落語ファンでもあるので、

寄席かテレビで

「軒づけ」は見たことがあります。

 

最後は、お3人さんのプライベートについて知ることができました。

幸助さんは、

落語、演劇、歌舞伎鑑賞をしていらっしゃるそうです。

寛太郎さんは、

エスプレッソに凝っていて

イタリアが好きだそうです。

咲甫大夫さんは、

食の安全にこだわっているとのことでした。

御自身の興味のあることについて

熱く語られる姿に、親近感を感じました。

 

yusen.bunraku.puppet

↑ ↑ ↑

ステージの上手に置かれていた「萩の祐仙」のお人形です。

茶話会となると

お客さんの好み関係無しに

コーヒーが出されることが多いのですが、

今回はグリーンティだったんです。

くまざわさんが

「生写朝顔話のトークをする時に

抹茶を出していいんでしょうか?」

と、おっしゃった時に

座布団10枚!って思いましたね。

だって、お客さんも出演者の皆さんも

笑いが止まらなくなったら

大変ですもんね 😆

夏休み文楽特別公演