兵庫県立歴史博物館で

開催中の

『人間国宝桂米朝とその時代』の

関連企画として

歴史の旅

「上方落語地図を歩く」

実施されました。

 

参加者は

往復ハガキによる抽選で選ばれ、

激戦だったようです。

 

3月17日(金)

12:00

ポイント①天満天神繁昌亭前集合。

ガイドは

兵庫県立歴史博物館

学芸員であり

米朝師匠ご子息の中川渉氏、

歴史博物館館長の薮田貫(Yabuta Yutaka)氏、

学芸員さん(スミマセン。お名前忘れてしまいました。)の

お三人でした。

 

平成18年((2006年)開席。

舞台正面の額「楽」の題字は米朝筆。

大正時代の天満花月は吉本発祥の地。

ポイント②大阪天満宮

落語演目『初天神』1月25日に行われる縁日。

中川渉さんの落語口演もあり、

お初天神の場面を思い浮かべながら

ゆかりの土地を味わえました。

 

大阪天満宮を後にして、

次の目的地へ。

 

近くに行かなかったのですが、

大正12年完成、

大林組施工、

乾物問屋の会社であり、

NHK朝ドラ「ウエルかめ」のロケ地になった

フジハラビルの紹介もありました。

 

ポイント③大川端町名碑「市之町」

落語演目『千両みかん』

大阪三郷天満組の市之町

天満青物市場跡

ポイント

蔵の町

天満・菅原町

市の側の乾物問屋、

戦災に遭わず蔵が残る

米朝の妻絹子の実家「桑田商店」があった。

大陸から

「日本、天満、市の側」で手紙が届いた。

 

ポイント④天神橋

 

落語演目『遊山船』『船弁慶』

北詰めに明治21年架橋時の天神橋鋳鉄銘板

 

 

 

天神橋の上から

ルポンドシェルビルを見る。

天神橋から

西を見ると

なにわ橋が見える。

ポイント⑤八軒家浜

落語演目『胴乱の幸助』『三十石』

京・大阪を上下する三十石船の発着場

平安時代には熊野詣起点の「渡辺津」

「渡辺党」はこの地を拠点に活動した中世武士団

薮田館長も

マイクを持って

大阪の町を解説してくれました。

 

対岸には

新宮晋氏デザインの

大きなオブジェが見えます。

(↑このことも薮田館長が教えてくれました。)

 

兵庫県立美術館

新宮晋氏の

展覧会があります。

 

ポイント13まで

あるのに

 

今日はここまでです。

スミマセン。

 

古典芸能案内人
天野光(アマノヒカル)でした。
 
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
インスタグラムはこちらから。
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)